こんにちは!
ライブチャットプロダクション euphoria [ユーフォリア] です。
ところで、皆さんは、「ドリームキラー」という言葉を知っていますか?
自分の目標や夢に突き進んでいる時に、いろいろな理由をつけ、阻んでくる人のことを「ドリームキラー」と呼びます。直訳すると「夢を壊す人」。「ドリームクラッシャー」と呼ばれることもあります。
例えば、「東大を目指す!」と言った時に、「お前は学力がないから東大なんて無理だ」とか、「そんな夢みたいなこと言ってないで自分の学力に見合った大学を選ぶほうがいい」となどと言ってくる親や先生、友達など、比較的近しい周りの人の中にもいます。応援するのではなく、否定的な言葉を言うような人は、ドリームキラーに当てはまります。
怖いのは、頻度が高いとまるで呪いの呪文のようにあなたからやる気やモチベーションを奪い、自己肯定感が下がってしまうことです。その結果、目標を達成する確率が下がってしまうのです。
現在では、SNSの普及で見知らぬドリームキラーに遭遇する機会も増えてしまい、つい自信をなくし夢を諦めてしまう人も増えてきています。
皆さんにも夢や目標があると思いますが、その目標にどんどん突き進んでもらいたいという思いで今回はそんな「ドリームキラー」の特徴や対策などをお話ししようと思います!
ドリームキラーの特徴
ドリームキラーは誰かの夢や目標の邪魔をして、失敗や挫折させてしまう人です。
しかし、ドリームキラーと呼ばれる人が全員、「あいつの夢をへし折ってやろう」という明確な悪意を持っているわけでもありません。
ドリームキラーと呼ばれる人には、「善意」と「悪意」の2種類あります。
善意からくるドリームキラー
善意のドリームキラーは、「無謀な夢に挑戦した挙句失敗し、落ち込まないように」という気持ちです。
基本的に親や先生、友達のように、身近に付き合いのある人によくいて、あなたのことを心配してくれる人です。
身近な付き合いがあるだけに、「失敗したり落ち込む姿は見たくない」、「悲しい思いをするのを未然に防いであげなければ」という正義感から、ついそのような言動をしてしまいます。
また、夢に挑戦するということはガラリと環境が変わる可能性があり、身近な人はそれに巻き込まれるので、そういう不安定な変化を好まない(平穏な日々を守りたい)人がなってしまうこともあります。
例えば、夫が「脱サラして起業する」と言った時、妻がドリームキラーになるのは、それに巻き込まれて安定した収入、慣れた住環境や人間関係が崩れるのを防ぎたいからです。
悪意からくるドリームキラー
悪意のドリームキラーは、まさに「人の不幸は蜜の味」、他人が失敗して欲しいと思っている人です。他人の挑戦する姿が妬ましい、羨ましいと思う嫉妬心が強いのです。
善意のドリームキラーと違い、身近な付き合いのない人に多く、直接会ったことのない人が大半です。「お前には無理」「才能あるわけない」など見下した態度なことが多く、社会問題にもなっている、SNSでの誹謗中傷などもそれに当たります。
また、身近な付き合いがある人でも、悪意のドリームキラーがいないわけではありません。「毒親」「モラハラ」など、「自分は相手の伸びしろや可能性がないということをよく理解している」と間違った決めつけで接し、相手の才能の芽を摘み取ります。
ドリームキラーと出会ってしまった場合の対策
それはズバリ、相手の言葉を真に受けないことです。
ネット上やSNSなら即ブロックやリムーブを。
また、善意によるドリームキラーの場合は、相手の意見は否定しないようにしつつ、洗脳されないように適度な距離感をとるのが効果的です。例えば、その人の前では、夢や目標を語らないようにするなど。あなたの助けになりたいという気持ちがあるので、後で力強い味方になってくれる可能性もあります。
もし運悪く出会ってしまい、やる気やモチベーション、自己肯定感が下がってしまったら、目標のハードルを下げるか、手前に一旦小さめの目標を立てて段階を踏むようにすることでしっかり達成できるようにして自己肯定感を高めていく、というように柔軟なものの捉え方ができるようにしましょう!ドリームキラーだけでなく生きていく上で大切なマインドですよ☆
まとめ
いかがでしたでしょうか?
何かに挑戦する時、成功するか失敗するかは誰にもわかりませんし、決め付けることはできません。
自分が防御すると同時に、相手に対しても、自分の価値観や思い込みで決めつけてしまわないようなコミュニケーションを取るように心がけましょう。
euphoriaは、日々がんばっている女性の皆さんの幸せを応援しているプロダクションです。
サポート、お悩み相談、些細な質問でも気軽にお問い合わせくださいね!